日本人のリズム感は『紙ふうせん』🎈— 絆を生む音と心の調べ

日本人のリズム感は『紙ふうせん』🎈
2/11、建国記念の日を祝う会に出席させて頂きました。
記念講演は歌手でキャスターのSAYAさんでした。講演の内容は、『なぜ絆は生まれるのか』という問いから始まりました。
そこで「リズムの持つ力」についてを取り上げて下さいました。
・力を合わせて行う
・作業効率を劇的に上げる
・融和的で無駄な争いを防ぐ
等々、いろいろありました。
面白い事に、人種で身体に染み付いているリズムがあるそうです。
ある研究では
◯白人…質量のあるものが落下する決まった速度のリズム感(ジャグリングを投げる)
◯黒人…質量のあるものを地面に叩きつける様なリズム感(バスケットボールのドリブル)
◯日本人…質量の無いものが自然に任されている状態(紙ふうせん)
とのことでした。
確かに、動揺などはゆっくり、ゆっくりと流れているのが心安らぎますね。
日本風土に溶け込み、自然と一体になったリズムが私達の身体に心に沁みついていることを教えて頂きました。
国歌『君が代』は古今和歌集から選ばれた和歌で、親しい人の長寿を願う詩であります。
ゆっくりと重厚な趣を持って歌い上げるコツを教えて頂きました。
とても素晴らしいご講演でした。ありがとうございました。
北浜 拝

関連記事

  1. 光愛児園/北浜みどりのYouTube「みんないっ…

    家庭で出来ない体験を!と様々な工夫を凝らして楽しい子育て支援をされている…

  2. 毎月、第一土曜日、9:00〜、灘浜緑地清掃活動&…

    9/2「浅井みか」市会議員も参加してくださり、灘浜緑地清掃活動は賑やかに行え…

  3. 地域の担い手づくりに苦心しています!

    令和5年3月15日に開催の「神戸つながるトーク」に参加しました。神戸…

  4. 兵庫県の防災備蓄倉庫に行って来ました

    三木市総合防災公園の陸上競技スタジアムに設置されている防災備蓄倉庫に行って来…

  5. あの雨の中「今の日本を知りたい!」という熱い思い…

    7/7(土)「平成30年度 国・県・市の合同意見交換会」を開催しました。…

  6. 釣り人のマナーが問われる時 – 清掃…

    えっ?なぜこんな所に?釣り人のマナーを疑います😠恒例…

  7. インターンシップ学生との交流

    8/25に県庁にインターンシップで来ている渡邉さんと意見交換を行いました。…

  8. 新しいメンバーが加わってしっかり汗もかきました!…

    本日、7/7(日)8:30〜 灘浜緑地の清掃活動を行いました。本日は…

PAGE TOP