阪急六甲駅で街頭演説「女性の働き方」を訴え

今朝(2/2)は、阪急六甲駅で街頭演説です。
今日のテーマは「女性の働き方」を中心に話しました。

昨日(2/1)、兵庫県男女共同参画センター30周年記念講演会に参加し、改めて女性の生き方、働き方を見直した次第です。

○演者 資生堂の代表取締役副社長をされていた岩田喜美枝氏
○演題 「人生100年時代の女性の生き方、働き方」

人生100年を4分割して、第Ⅰ期〜第Ⅳ期それぞれの生き方、働き方のご提案でした。
大変興味深い内容でしたが、特に印象に残った事があります。

それは、第Ⅲ期(50〜75)は、介護を担う世代であるが、男女共に、介護離職は絶対にするべきではない!と強く言われた事です。
その理由も細かく話されて、納得のいくものでした。

最後の第Ⅳ期(76〜100)を過ごす時の合言葉が素敵でした。
「私はビスケット(微助っ人)になりたい…」
社会のために僅かでも役に立つ仕事をしましょう!

とてもユーモアのあるお話で、楽しく拝聴させて頂きましたので、寒い朝でしたが早速、駅立ちで楽しく話させて頂きました。

男女雇用機会均等法が成立して37年が経ちましたが、女性の働き方がどのように変わって行ったのか、また、変わっていないのかを改めて見直すきっかけとなりました。

※参考

昭和60年5月に男女雇用機会均等法が成立し、平成27年に30年が経過した。 この30年間に、平成3年に育児休業法、平成5年にパートタイム労働法、平成15年に次世代育成支援対策推進法、平成27年に女性活躍推進法が成立し、主に女性の就労環境を改善する法律が整備された。

関連記事

  1. インターンシップ学生との交流

    8/25に県庁にインターンシップで来ている渡邉さんと意見交換を行いました。…

  2. 勉強会に参加しました

    9月17日に「QOLの向上をめざそう!!」シリーズの勉強会に参加してきました…

  3. 「目立たないけど…。頑張ります!」

    11/4の午後、JR灘駅南側において、ミュージアムロードのモニュメントのお披…

  4. 齋藤知事に「支援の必要性の高い妊産婦への支援」の…

    「小さな命のドア」の永原先生と西尾先生と共に、総合的な支援モデルの構築をお願…

  5. 介護ロボット調査の報告(動画あり)

    9/1に介護ロボット開発の現状と普及について調査をして参りました。伺った…

  6. 女たちの意見交換会に齋藤知事が来てくださいました…

    令和4年11月24日女たちの意見交換会に齋藤知事が来てくださいました。…

  7. 「灘消防団女性消防隊発隊式」

    灘区女性消防団!発隊式!ポンプ操法全国大会に出場!今年の9月30日(…

  8. 原田の森に『障害者アートギャラリー』がオープンし…

    日本で初めての障害者アートの常設展示場が、神戸市灘区の兵庫県立美術館王子分館…

PAGE TOP