保育士の言葉に学ぶ、子どもの可能性と大人の幸せ

保育👶の現場は発見😲🔭の連続?
9/6の午後からは、「第10回兵庫県就学前教育・保育研修大会」に出席しました。
保育に関係のある方々の研修会で、基調講演は「これから求められる子どもの育ちと保育」として、井桁 容子 先生のお話でした。
40年間の保育士として、子どもたちの成長に関わって来られた実体験と共に、子ども達の可能性を強く訴えておられました。
◯最近は両親よりチャットGPTに相談する子供が増えた
◯「母原病」という誤った概念が、お母さんを苦しめ😞て来ました
◯「困った事があればご相談ください…」とご両親と共に子育てする保育士🤝
◯大人が幸せでなければ、子供も幸せになれない❤️‍🩹
             等々
保育のプロとしての発言一つ一つが納得の内容でした。
親達は、自分の子供達にどの様に接して良いか分からなくなったら、保育士さんに相談すべきとつくづく感じた次第です。
私も子育て中の若いお父さん、お母さんのお手伝いが出来るように働いて参ります。
北浜 拝

関連記事

  1. 第332回定例県議会 代表質問

    6月7日には、第332回定例県議会にて代表質問をさせていただきました。熊…

  2. 尼崎フェニックスにて大盛況!ひょうご楽市楽座を訪…

    🎪ひょうご楽市楽座🥙も、たくさんの人、人、で…

  3. 「いのち」と向き合う心──生命尊重センター講演会…

    ❤️いのちの講演会💞に参加しまし…

  4. “はたらく血小板ちゃん”になれなかったけど…かな…

    〈伝えたかった思い♥〉シリーズ その①「はたらく血小板ちゃ…

  5. 小泉進次郎先生にお会いしました。

    先日、小泉進次郎先生の事務所にお伺いさせていただきました。3/20に淡路…

  6. 小さないのちのドア(2)/北浜みどりのYou T…

    引き続き「小さないのちのドア」についてです。永原先生のお話は、本当に…

  7. 触ってはいけない。でも、もっと知ってほしい——盲…

    触ってはいけない。可愛がってはいけない。じっと見つめることもダメ。&#x1f…

  8. 芸術に「さわってみて下さい」

    平成31年2月15日、兵庫県議会棟ロビーにて「さわるアート」が一日開催されま…

PAGE TOP