阪急六甲駅で街頭演説「女性の働き方」を訴え

今朝(2/2)は、阪急六甲駅で街頭演説です。
今日のテーマは「女性の働き方」を中心に話しました。

昨日(2/1)、兵庫県男女共同参画センター30周年記念講演会に参加し、改めて女性の生き方、働き方を見直した次第です。

○演者 資生堂の代表取締役副社長をされていた岩田喜美枝氏
○演題 「人生100年時代の女性の生き方、働き方」

人生100年を4分割して、第Ⅰ期〜第Ⅳ期それぞれの生き方、働き方のご提案でした。
大変興味深い内容でしたが、特に印象に残った事があります。

それは、第Ⅲ期(50〜75)は、介護を担う世代であるが、男女共に、介護離職は絶対にするべきではない!と強く言われた事です。
その理由も細かく話されて、納得のいくものでした。

最後の第Ⅳ期(76〜100)を過ごす時の合言葉が素敵でした。
「私はビスケット(微助っ人)になりたい…」
社会のために僅かでも役に立つ仕事をしましょう!

とてもユーモアのあるお話で、楽しく拝聴させて頂きましたので、寒い朝でしたが早速、駅立ちで楽しく話させて頂きました。

男女雇用機会均等法が成立して37年が経ちましたが、女性の働き方がどのように変わって行ったのか、また、変わっていないのかを改めて見直すきっかけとなりました。

※参考

昭和60年5月に男女雇用機会均等法が成立し、平成27年に30年が経過した。 この30年間に、平成3年に育児休業法、平成5年にパートタイム労働法、平成15年に次世代育成支援対策推進法、平成27年に女性活躍推進法が成立し、主に女性の就労環境を改善する法律が整備された。

関連記事

  1. 心に寄り添う政策のために——田中名誉院長から学ぶ…

    勉強します!📚️🥸4/9、…

  2. 心に響く歌声と勇気——レーナ・マリアさんの講演会…

    〈伝えたかった思い♥〉シリーズ その③両腕、左脚の膝から下…

  3. 障害者就労 × メロン栽培 × 地域再生——富山…

    北アルプスの尾根の残雪が素晴らしい!🗻4/28(月)、1…

  4. 保育の見える化を!/北浜みどりのYou Tube…

    第4弾は「保育の見える化を!」はっとこども園の取り組みをご紹介します。…

  5. 高校生の取り組みに、驚きと感謝

    昨年の夏に長田高校の生徒さんが、政治について探求しているのでインタビューを受…

  6. 「やっぱり、みんな考えてますね!」

    『灘中央市場にできる空き地で何ができるか企む。』という講座に、30名以上…

  7. 住民の立場に立った防災を!

    この度「景観に配慮した防災を考える議員連盟」を立ち上げ、加田幹事長ととも…

  8. 【YouTubeチャンネル開設のお知らせ】

    北浜みどりのYou Tube「みんないっしょ!」を開設しました↓http…

PAGE TOP