日本語って本当に難しい!— 外国人が悩む『た』と『ている』の違い

日本語って、本当に難しいんですね〜😅
先日、東灘日本語教室に体験に行って参りました。
外国の方々が如何に日本語の習得に苦労しておられるかをお伺いしてきました。
私達が学校で習ってきたものは「国語文法」であり、外国の方々が習うのは「日本語文法」なのだそうです。
日本語教師の松野さんから「た」と「ている」の違いが説明できますか?と聞かれた時に私には「えっ?えっ?何?」となりました。
例えば、「ハンカチが落ちた」と「ハンカチが落ちている」はどちらが時間的に近いですか?と問われて私は、「ハンカチが落ちた」です。
それでは、「ご飯を食べた」と「ご飯を食べている」はどちらが近い?それは「ご飯を食べている」です。と答えました。
外国の方々にはこの違いが分からないのだそうです。
この様な日本語の難しさをいろいろと教えて頂きました。
私も日本語を勉強してみたくなりました。
北浜 拝

関連記事

  1. 7/22~8/30新着情報/YouTubeチャン…

    皆さんこんにちは、北浜みどりでございます。神戸市灘区の皆様から平成23年…

  2. 月に一度の灘浜緑地清掃活動を行いました…

    毎月第一土曜日の朝と決めて活動を始めて5ヶ月経ちました。10/7(土)は…

  3. 「怖い?」いや、実は奥が深い!少林寺拳法の世界に…

    少林寺拳法の体験をさせて頂きました!(もちろん幼児コースです。)「少林寺…

  4. 万博まであと7日!『ひょうごEXRO TERMI…

    万博まで、あと7日!(4/6現在)やっぱり楽しみですね&#x263a…

  5. 「生きる道」を選んで欲しい

    4月28日に開催された、「いのち支える自殺対策 トップセミナーin兵庫」に参…

  6. あれから29年…

    同じ苦しみを今能登半島の方々が味わっています。「忘れない。伝える。備…

  7. 新しいメンバーが加わってしっかり汗もかきました!…

    本日、7/7(日)8:30〜 灘浜緑地の清掃活動を行いました。本日は…

  8. 関西広域連合8月定例本会議にて一般質問を行いまし…

    関西広域連合8月定例本会議にて一般質問を行いました。今回は発言内容をそのまま…

PAGE TOP