「敬老の日」発祥の地・多可町を知っていますか?

「敬老の日」の発祥の地は兵庫県の多可町ってご存知ですか?😄
📚️敬老の日の発祥の地は兵庫県多可町(当時は多可郡野間谷村)です。
1947年(昭和22年)に村長が「としよりの日」を提唱し、お年寄りを敬う「敬老会」を開いたことが始まりとされています。この取り組みが全国に広がり、「としよりの日」から「老人の日」を経て、国民の祝日🇯🇵である「敬老の日」が制定されることになりました。(ウィキペディアより)
現在は、9月の第3月曜日となっていますが、多可町では9/15に敬老の日を祝っておられるとのことです。
先日、兵庫県高齢者の集いに参加させて頂きました。
〈高齢者特別賞〉を受賞された皆様は、地域活動に献身的に尽くして来られました。
本当にありがとうございます!
これからもお元気でご活躍をされますことをご祈念申し上げます。🙏
私も引き続き、元気な高齢者の皆様が、街なかを活き活きと過ごすことの出来る社会作りに邁進して参ります!
北浜 拝

関連記事

  1. 日本初の窓付き防潮堤を見に行きました!

    令和3年4月8日大変気持ちの良い風が吹く晴れ渡る空の下で、「潮芦屋護岸工事完…

  2. 今度は、ホタテやエビなどの水産物が命のドア、マタ…

    本日5/14、神戸水産品卸協同組合の山本理事長から沢山の冷凍の水産物を頂きま…

  3. 視覚障害と向き合いながら音楽を届ける――濱田会長…

    津軽三味線の音色に惹かれて35年、一心不乱に演奏されている姿に感動しました!…

  4. 酷暑の中の訓練!頑張りました!

    8/5(日)灘消防団の夏期訓練が挙行されました。あの暑さの中…

  5. 9月29日定例会で一般質問をいたしました。

    一般質問の模様はYoutubeにてご覧ください。1.こども家庭庁の政策に…

  6. ゴミは「そこに捨てた人」だけの問題じゃない

    拾い集めたゴミの多くはレジ袋などのビニール製品です。海洋ごみの大部分を占…

  7. 心を運ぶ、「こどもミュージアムトラック」

    とっても素晴らしい活動に出会いました!「なんとかして、危険運転・交通事故…

  8. 発達障害の子ども達に自立の手段確保を!

    12月26日、企画県民部 山口部長に「私立専修学校各種学校に係る平成31…

PAGE TOP