とっても変わった人達の集まり…。

先日、異才発掘プロジェクト(ROCKET)の活動報告会に行って来ました。
ロケット(ROCKET)とは、東京大学の先端科学技術研究センターが行っている研究です。
概要は
◆突出した能力はあるものの現状の教育環境になじめず、不登校傾向にある小・中学校生を選抜
◆継続的な学習保障及び生活のサポートを提供
◆将来の日本をリードし、イノベーションを起こす可能性のある異才を育む教育環境を通して、創生することを目指す
という、とても創造的なプログラムです。
その指導内容はとても奇抜で、驚くことばかりです。
例えば「椅子をつくる」という授業では、既製品の椅子を分解することから始まるのですが、
子どもたちは壊し方が分からないので、二階から落としてばらばらにしてしまいます。
それからバラバラになった部品を組み立てることで椅子の仕組みを知るなど、普通では
考えられないような授業が展開されています。
また、他の授業では「無駄な時間を与える旅」として、6日間で日本の果てまで行く課題を与えます。
1日1,000円しか使わせず、東京から日本の最果てを目指し、北は網走から南は鹿児島の指宿まで、
西は下関など考えられる最果てまでにチームを組んで行きます。
その旅の途中には、電車の時間が合わず駅のホームで何時間も待つなど「無駄な時間」が出ます。
それを有効に使う工夫を生徒たちに考えさせる過程など、とても興味をもって拝聴しました。
テレビでも取り上げられたロケットで注目をあげていますが、その中身にも注目し、今後どのように
効果をあげていくかを期待して見ていきたいと思いました。

関連記事

  1. 地域の安全を支える力に感謝:灘区からも防犯表彰の…

    全国レベルの授賞者🥇が勢ぞろい!🤩本日(…

  2. 『世界遺産の和食の危機!? 出汁の真昆布の不漁が…

    この2~3年、北海道の真昆布の不漁が続いています。今年は8月の解禁後3回…

  3. 「灘消防団女性消防隊発隊式」

    灘区女性消防団!発隊式!ポンプ操法全国大会に出場!今年の9月30日(…

  4. 視覚障害の方々が安心して通行できる灘区を目指しま…

    先日、視覚障害の方がお話をして下さいました。「白杖を持つ方々が、狭い…

  5. 視覚障害を持つ方々の目の代わりになるAI技術を兵…

    AIが情景を解析し、障害物を音声で伝える「ダイナグラス(視覚障害者支援器具)…

  6. 『木の根っこが防災に一役!』

    10/24(火)「森林林業フォーラム2017」に参加しました。兵庫県森林…

  7. 自慢の母です。96才。

    この度の選挙において一緒に万歳をしたいと、広島から一人で来てくれました。…

  8. サンタさんが東遊園地に来ています

    毎年、Team Santasyのメンバーがフィンランドのサンタさんと子供たち…

PAGE TOP