「日本最古の登り窯、火入れ間近です!」

篠山市今田町上立杭に現存する丹波焼の登窯「最古の登窯」は、兵庫県の
有形民俗文化財に指定されています。

この登窯は、平成26年度より2カ年かけて、丹波立杭陶磁器協同組合が中心となり
多くのサポーターや一般の方の協力で大修復を終え、27年に初焼成を行いました。

その<最古の登窯復興と丹波焼の里活性化推進プロジェクト>の進み具合を、
昨年11月14日に文化振興議員連盟の一員として「最古の登窯の保存と、窯元の活動について」
を調査に行きました。

地域の皆様が一丸となって取り組みんでいるこのプロジェクにおいて、平成28年は一般、
サポーター、中・高・大学生、ボランティア、窯元の作品、約1000点を窯詰めし、
11月18日(金)~20日(日)の3日間昼夜を通して焼成されました。

今年は、2000点近い作品が5月2日~4日の3日間昼夜を通して焼成されます。
私は、偶然にもその窯入れの現場に出会うことができ、皆さんの力作をじっくりと拝見する
ことができました。

燃料となるアカマツの調達が難しくなってきているので、今年は竹を燃料とする実験も行われる
とのこと。竹ならばいくらでも調達できるので、その火力と持久力に期待がかかっています。

窯出しは5月12日で、その時の皆さんがドキドキする気持ちが伝わってきました。
来年は私も挑戦したくなりました。

是非、皆さん火入れの時や窯出しの時に篠山市にお出かけいただき、わくわくドキドキする瞬間に
立ち会ってくださいませ。

関連記事

  1. 12/1(日)灘浜緑地公園清掃

    灘浜緑地公園に「菜の花畑」が設えられました🧡例年3月に開…

  2. 介護ロボット調査の報告(動画あり)

    9/1に介護ロボット開発の現状と普及について調査をして参りました。伺った…

  3. 女性アスリートの力を支える橋本聖子先生の言葉——…

    〈伝えたかった思い♥〉シリーズ その②女性の身体をしっかり…

  4. 「怖い?」いや、実は奥が深い!少林寺拳法の世界に…

    少林寺拳法の体験をさせて頂きました!(もちろん幼児コースです。)「少林寺…

  5. 「人への思いやり」が社会を明るくする

    区民集会において、神戸市立長峰中学校3年の中井雄太君が作文を発…

  6. 「GOOD JOB!センター 香芝」の素晴らしい…

    GOOD JOB!センター香芝での活動は、障害のある人々が”社会サービスを受…

  7. 福祉は時代の最先端!

    福祉は時代の最先端!職員が夜勤をやりたがる施設〜おもてなし精神と最先…

  8. 法務省のホームページに掲載されました

    令和2年7月14日(火),森法務大臣は,末松信介参議院議員及び加田裕之参議院…

PAGE TOP