「日本最古の登り窯、火入れ間近です!」

篠山市今田町上立杭に現存する丹波焼の登窯「最古の登窯」は、兵庫県の
有形民俗文化財に指定されています。

この登窯は、平成26年度より2カ年かけて、丹波立杭陶磁器協同組合が中心となり
多くのサポーターや一般の方の協力で大修復を終え、27年に初焼成を行いました。

その<最古の登窯復興と丹波焼の里活性化推進プロジェクト>の進み具合を、
昨年11月14日に文化振興議員連盟の一員として「最古の登窯の保存と、窯元の活動について」
を調査に行きました。

地域の皆様が一丸となって取り組みんでいるこのプロジェクにおいて、平成28年は一般、
サポーター、中・高・大学生、ボランティア、窯元の作品、約1000点を窯詰めし、
11月18日(金)~20日(日)の3日間昼夜を通して焼成されました。

今年は、2000点近い作品が5月2日~4日の3日間昼夜を通して焼成されます。
私は、偶然にもその窯入れの現場に出会うことができ、皆さんの力作をじっくりと拝見する
ことができました。

燃料となるアカマツの調達が難しくなってきているので、今年は竹を燃料とする実験も行われる
とのこと。竹ならばいくらでも調達できるので、その火力と持久力に期待がかかっています。

窯出しは5月12日で、その時の皆さんがドキドキする気持ちが伝わってきました。
来年は私も挑戦したくなりました。

是非、皆さん火入れの時や窯出しの時に篠山市にお出かけいただき、わくわくドキドキする瞬間に
立ち会ってくださいませ。

関連記事

  1. 新しい環境で頑張っています。

    令和3年12月27日付けで、兵庫県議会自由民主党県議団を退団させて頂きました…

  2. ザックリと傷口が開いたリストカットの跡

    3/12,3/19の二日間、「良心塾」の黒川洋司氏のご講演を賜りました。…

  3. 夢と絆〜「北」での二十四年間、そして”…

    拉致被害者 蓮池 薫 氏の心の底から絞り出る思いを感じた90分でした。8…

  4. 第357回 2月定例県議会がはじまりました。

    齋藤県政の初めての予算審議が行われる議会です。様々な課題が蓄積する中、齋…

  5. 県議会だより冬号が発刊

    「県議会だより」平成28年度の冬号が出ました。県議会は年4回(6,9,1…

  6. 避難所での3蜜対策に最適!

    本日、不織布で作られたMaskRoomの説明を受けました。マスクと同素材…

  7. 介護ロボット調査の報告(動画あり)

    9/1に介護ロボット開発の現状と普及について調査をして参りました。伺った…

  8. 第3回 灘区命の授業を企画しましたが、コロナ対策…

    昨年よりシリーズで開催しておりました「命の授業」でずが、第三回目は家族計画に…

PAGE TOP