日本人のリズム感は『紙ふうせん』🎈— 絆を生む音と心の調べ

日本人のリズム感は『紙ふうせん』🎈
2/11、建国記念の日を祝う会に出席させて頂きました。
記念講演は歌手でキャスターのSAYAさんでした。講演の内容は、『なぜ絆は生まれるのか』という問いから始まりました。
そこで「リズムの持つ力」についてを取り上げて下さいました。
・力を合わせて行う
・作業効率を劇的に上げる
・融和的で無駄な争いを防ぐ
等々、いろいろありました。
面白い事に、人種で身体に染み付いているリズムがあるそうです。
ある研究では
◯白人…質量のあるものが落下する決まった速度のリズム感(ジャグリングを投げる)
◯黒人…質量のあるものを地面に叩きつける様なリズム感(バスケットボールのドリブル)
◯日本人…質量の無いものが自然に任されている状態(紙ふうせん)
とのことでした。
確かに、動揺などはゆっくり、ゆっくりと流れているのが心安らぎますね。
日本風土に溶け込み、自然と一体になったリズムが私達の身体に心に沁みついていることを教えて頂きました。
国歌『君が代』は古今和歌集から選ばれた和歌で、親しい人の長寿を願う詩であります。
ゆっくりと重厚な趣を持って歌い上げるコツを教えて頂きました。
とても素晴らしいご講演でした。ありがとうございました。
北浜 拝

関連記事

  1. 新しい環境で頑張っています。

    令和3年12月27日付けで、兵庫県議会自由民主党県議団を退団させて頂きました…

  2. 7月10日参議院議員選挙

    いよいよ参議院議員選挙日が近づいて参りました。7月2日、センター街東口で…

  3. 田村 憲久 厚生労働大臣に陳情して参りました

    令和2年10月30日(金)に「出産・子育てへの支援に関する要望」をして参りま…

  4. こころのケアの最前線— 記念誌に掲載された貴重な…

    とても珍しい事ですが、来賓として記念誌に載せて頂きました📖…

  5. 障害者支援に頑張る若い人達に会って来ました!

    障害者支援に頑張る若い人達に会って来ました!神戸市中央区のマンション…

  6. 高齢者が主役のまちへ──大東市の8年にわたる“元…

    元気な高齢者🧓🧑‍&#x1f9…

  7. 第2回 灘区命の授業を開催しました

    「こんなにも困っている妊婦さんがいたのか!その現状に心が痛みました。」今回は…

  8. 新しいメンバーが加わってしっかり汗もかきました!…

    本日、7/7(日)8:30〜 灘浜緑地の清掃活動を行いました。本日は…

PAGE TOP