『木の根っこが防災に一役!』

10/24(火)「森林林業フォーラム2017」に参加しました。
兵庫県森林林業技術センターが開催した減災研究の最前線の発表会で、80名近い一般市民
が兵庫県の減災対策を真剣に聴いていました。

当フォーラムのねらいは
◯樹木根研究の重要性を知る
◯研究活動を体験する
◯日常の森づくりと木材利用が減災に繋がることを知る
等々であり、「地域住民にもっと森林の大切さを知って欲しい!」という啓蒙活動である。
林業振興議連の一員としては是非とも参加しなければ!と臨んだ次第です。

様々な研究発表がありましたが、その中でも「樹木根研究の最前線」の発表は面白く
拝聴いたしました。
根っこが地面を固めることで崩落防止に繋がる事を『土壌緊縛力』と言い、
その数値を計測してデータを集めることで、どの樹種が崩落防止に役立つかの研究です。
「崩壊防止力を最大限に発揮する森林管理手法」の確立を目指しています。
そのデータとは、土に埋まっている根っこを引っ張り出すときに、どれ程の力が必要か
を測定するのです。
私達が現場で見たのは、直径4センチで長さ1.5メートルの根っこでした。
それを引っ張り出すときの力は、6.37キロニューロンで、大人4人が引っ張る力と同じとのこと。

根っこが地面を支える力がとっても強い事を改めて知り、グリーンインフラの整備で防災力
強化が十分可能であることを実感しました。
他にも急斜面を土石流が流れる際に、立木が土止めの役割をする模型実験も楽しく拝見
しました。
災害に強い森づくりに、如何に兵庫県が力を入れているかが実感できたフォーラム参加で
ありました。

関連記事

  1. 新型コロナウィルス感染症対策に関する知事への緊急…

    9/14に井戸知事に緊急要望に参りました。兵庫県もコロナ対策として様…

  2. 目の代わりとなるAI技術!

    「視覚障がい者AI誘導装置(ダイナグラス)」が希望の光となります!先日、…

  3. 日本初の窓付き防潮堤を見に行きました!

    令和3年4月8日大変気持ちの良い風が吹く晴れ渡る空の下で、「潮芦屋護岸工事完…

  4. 「笑いは、認知症をも吹っ飛ばす!」

    この度、神戸市灘区のデイサービス「笑福門」の活動に参加させていただく事となり…

  5. 加藤厚生労働大臣に「元気な高齢社会づくり」に向け…

    9/1 加藤勝信 厚生労働大臣への面談が、盛山正仁衆議院議員のお力添えで実現…

  6. 小さないのちのドア(2)/北浜みどりのYou T…

    引き続き「小さないのちのドア」についてです。永原先生のお話は、本当に…

  7. 発達障害の子ども達に自立の手段確保を!

    12月26日、企画県民部 山口部長に「私立専修学校各種学校に係る平成31…

  8. 命を守り続ける政治

    本日(2/13)は、JR六甲道でご挨拶です。本日の話題は「女性消防団…

PAGE TOP