『木の根っこが防災に一役!』

10/24(火)「森林林業フォーラム2017」に参加しました。
兵庫県森林林業技術センターが開催した減災研究の最前線の発表会で、80名近い一般市民
が兵庫県の減災対策を真剣に聴いていました。

当フォーラムのねらいは
◯樹木根研究の重要性を知る
◯研究活動を体験する
◯日常の森づくりと木材利用が減災に繋がることを知る
等々であり、「地域住民にもっと森林の大切さを知って欲しい!」という啓蒙活動である。
林業振興議連の一員としては是非とも参加しなければ!と臨んだ次第です。

様々な研究発表がありましたが、その中でも「樹木根研究の最前線」の発表は面白く
拝聴いたしました。
根っこが地面を固めることで崩落防止に繋がる事を『土壌緊縛力』と言い、
その数値を計測してデータを集めることで、どの樹種が崩落防止に役立つかの研究です。
「崩壊防止力を最大限に発揮する森林管理手法」の確立を目指しています。
そのデータとは、土に埋まっている根っこを引っ張り出すときに、どれ程の力が必要か
を測定するのです。
私達が現場で見たのは、直径4センチで長さ1.5メートルの根っこでした。
それを引っ張り出すときの力は、6.37キロニューロンで、大人4人が引っ張る力と同じとのこと。

根っこが地面を支える力がとっても強い事を改めて知り、グリーンインフラの整備で防災力
強化が十分可能であることを実感しました。
他にも急斜面を土石流が流れる際に、立木が土止めの役割をする模型実験も楽しく拝見
しました。
災害に強い森づくりに、如何に兵庫県が力を入れているかが実感できたフォーラム参加で
ありました。

関連記事

  1. 2017年を振り返って②「大自然を感じられる防災…

    2017年を振り返ってシリーズの第2弾です。今年の中盤戦は、景観と防災を…

  2. 酷暑の中の訓練!頑張りました!

    8/5(日)灘消防団の夏期訓練が挙行されました。あの暑さの中…

  3. 「人への思いやり」が社会を明るくする

    区民集会において、神戸市立長峰中学校3年の中井雄太君が作文を発…

  4. 伊勢神宮・熊野神社への参拝

    先日の伊勢志摩サミット視察に合わせて、伊勢神宮(内宮)と熊野神社(本宮大社)…

  5. 7月10日参議院議員選挙

    いよいよ参議院議員選挙日が近づいて参りました。7月2日、センター街東口で…

  6. ミロのビーナスが触り放題!

    9/14(金)に、神戸で「さわるアート」が開催されました。夕食前の時…

  7. 第355回定例会 一般質問(9月29日)をいたし…

    1 課題を抱える妊婦・乳幼児への総合的な支援について2 若者の貧困対…

  8. 「日本最古の登り窯、火入れ間近です!」

    篠山市今田町上立杭に現存する丹波焼の登窯「最古の登窯」は、兵庫県の有形民…

PAGE TOP