『世界遺産の和食の危機!? 出汁の真昆布の不漁が続く!』

この2~3年、北海道の真昆布の不漁が続いています。
今年は8月の解禁後3回しか漁に出られなかったとのこと、和食の基本である出汁(だし)が危機状態です。
この話を「佃真」の小濱社長より伺い、現場の状況調査に行きました。
北海道大学院水産科学研究院 安井肇教授のお話を伺い、漁師の方々から漁の状況や引き揚げた昆布を
整形していく作業現場を拝見しました。
引き揚げ→乾燥(天日、機械)→のして丸める→縁カット→付着物の除去→耳昆布カット→55センチに整形
など、他の水産物と違い漁師の手を離れるまで多くの工程がありました。
昆布出汁の旨味が和食の真髄であり、その味覚を子供達に教える食育活動をしているNPO法人の代表者
と共に昆布の現状を知る貴重な機会となり、消費者一人一人が和食の素晴らしさを、昆布の大切さを
今一度認識をしなければならないと改めて考えさせられました。

最近では昆布を摂取することで頭がよくなるとか、脳の血流が促進されるなどいろいろと言われて
います。今流行りの「フコイダン」は昆布の成分であり、とても柔らかい食物繊維であります。
昆布の良さについてもっと知りたくなった視察でした。
兵庫県はお酒で有名ですが、実は兵庫の津では昆布も盛んに売買されていて、兵庫には昆布問屋が
多いとも伺いました。
兵庫県に関係の深い昆布でもあるので、和食文化と共にその啓蒙に取り組んで行きたいと思います。

関連記事

  1. 2017年を振り返って②「大自然を感じられる防災…

    2017年を振り返ってシリーズの第2弾です。今年の中盤戦は、景観と防災を…

  2. 酷暑の中の訓練!頑張りました!

    8/5(日)灘消防団の夏期訓練が挙行されました。あの暑さの中…

  3. 「人への思いやり」が社会を明るくする

    区民集会において、神戸市立長峰中学校3年の中井雄太君が作文を発…

  4. 伊勢神宮・熊野神社への参拝

    先日の伊勢志摩サミット視察に合わせて、伊勢神宮(内宮)と熊野神社(本宮大社)…

  5. 7月10日参議院議員選挙

    いよいよ参議院議員選挙日が近づいて参りました。7月2日、センター街東口で…

  6. ミロのビーナスが触り放題!

    9/14(金)に、神戸で「さわるアート」が開催されました。夕食前の時…

  7. 第355回定例会 一般質問(9月29日)をいたし…

    1 課題を抱える妊婦・乳幼児への総合的な支援について2 若者の貧困対…

  8. 「日本最古の登り窯、火入れ間近です!」

    篠山市今田町上立杭に現存する丹波焼の登窯「最古の登窯」は、兵庫県の有形民…

PAGE TOP