2017年を振り返って②「大自然を感じられる防災が嬉しい!」

2017年を振り返ってシリーズの第2弾です。
今年の中盤戦は、景観と防災を考える議員連盟の活動を実現しました。
東日本大震災の津波被害は大変大きな傷を残しました。その結果、14メートルもの防潮堤が
建設されています。全く海が見えなくなり、逆に防災面で問題ではないかと云われています。
今、防災機能を持ちつつ景観を損なうことのない取り組みが求められています。

このような取り組みとして、当議連は、本年9月に広島県福山市にある「鞆の浦」に行き、
江戸時代からの港町を守り続ける地域活動を研究し、更に窓つきの防潮堤も視察しました。
景観を守り続けながら防災も担う取り組みは、地域住民の声をしっかり聞くことであり、
工夫と実行力が求められます。
また広島市宇品港の市民広場は、芝生で覆われた広場がそのまま防潮堤の役割をしていました。
とてもゆったりとした空間であり、一日中いたくなる場所でした。
また、港湾倉庫を改修したおしゃれなお店が並ぶ界隈は、海に面した階段に人びとが憩い、
落ちついた雰囲気を醸し出しています。
その段々の階段も防潮堤の役目を担っています。
これらの取り組みは正に景観を重要視した防災施設であり、今までの壁を作って防潮堤と
するものとは大きく違い、今後の兵庫県の防災政策に大きな参考になりました。

関連記事

  1. 「人の頭蓋骨か?六甲山上で発見」

    6/29の神戸新聞朝刊に小さな記事が載りました。神戸市灘区六甲山上の…

  2. 第2回 灘区命の授業を開催しました

    「こんなにも困っている妊婦さんがいたのか!その現状に心が痛みました。」今回は…

  3. 2017年を振り返って①「とっても爽やかだった!…

    「2017年を振り返って」シリーズの第1弾です。今年の3月20日に、淡路…

  4. 小規模水力発電が灘区水車新田でスタートしました!…

    10年の月日をかけて漸く実用化となった小規模水力発電です。六甲山…

  5. 自慢の母です。96才。

    この度の選挙において一緒に万歳をしたいと、広島から一人で来てくれました。…

  6. 目の代わりとなるAI技術!

    「視覚障がい者AI誘導装置(ダイナグラス)」が希望の光となります!先日、…

  7. 皆様に知って欲しい「山の上美術館」

    神戸市灘区の六甲山上にある「山の上美術館」は、「さわるみゅ~じあむ」として…

  8. 「篠原の名水」を防災に活用!

    何かあった時にまず困るのが水!坂の多い神戸では、給水車まで行くのも大…

PAGE TOP