女性の声を届けます!

2月に姫路市にて開催いたしました「いどばたキャラバン」では、子育てに奮闘されている方や
その関係機関に属しておられる方々など、地域の皆様の生の声をお伺いすることができました。
この貴重なご意見の数々を、兵庫県連女性局としても真摯に受け止め、子育て政策に活かして
いただきますよう、3/24の全国女性局大会にあわせ、太田房江女性局長に下記の要望を致しました。
正確を期して、要望書の原文のまま掲載します。
『子育て支援』に対する自由民主党への要望

1.児童扶養手当の制限緩和や増額について
・ 児童扶養手当には収入制限があり、子どもとの時間を削ってまで頑張っているのに収入が増えると
手当は削られてしまう。
・ 幼年期はできるだけ働かずに、保育所にも預けず、頑張って子供のそばにいたいが経済的に苦しい。
子供のそばにいられる社会にしてほしい。
2.保育の充実をめざす保育士の育成について
・ 保育士になる人が少ないので、地元にもどって就職すると、制度として奨学金をもらえるとか、
大学と地域(職場等)が連携して、地域に根差した学べる環境を広めてほしい。
3.安心して働ける保育現場の環境改善について
・ 保育士を目指している学生は、給料の不安(地域で格差)や、実習で無理難題を言う保護者への
対応が難しく不安になっている。途中で挫折して職種を変える人もいる。
女性局大会の翌日3/25は、自民党大会に参加させて頂きました。
参加者の気持ちが一つとなる高揚感溢れる素晴らしい大会であり、自民党組織を支える女性局の役割を
痛感した1日となりました。

関連記事

  1. 高齢者が主役のまちへ──大東市の8年にわたる“元…

    元気な高齢者🧓🧑‍&#x1f9…

  2. 小さないのちのドアのマタニティホームに毎月お米を…

    株式会社神明の相談役藤尾益也様から、お米のギフト券を本年4月より毎月ご寄付頂…

  3. 画像

    計算の 計算による 計算のための科学

    8月28日(金)に『富岳』を視察して参りました。理化学研究所 計算科学研…

  4. 関西広域連合8月定例本会議にて一般質問を行いまし…

    関西広域連合8月定例本会議にて一般質問を行いました。今回は発言内容をそのまま…

  5. 小さないのちのドア(1)/北浜みどりのYouTu…

    「小さないのちのドア」永原郁子先生との対談をアップしています。皆様、…

  6. 県議会だより冬号が発刊

    「県議会だより」平成28年度の冬号が出ました。県議会は年4回(6,9,1…

  7. 小さないのちのドア(2)/北浜みどりのYou T…

    引き続き「小さないのちのドア」についてです。永原先生のお話は、本当に…

  8. 「投票は18才から、演説会は0才から」

    この言葉は、小泉進次郎衆議院議員が3月20日に淡路市で開催された『兵庫県…

PAGE TOP