ミロのビーナスが触り放題!

9/14(金)に、神戸で「さわるアート」が開催されました。

夕食前の時間帯でしたが、参加者は50人程度で、とても有意義な会となりました。

その内容は、「アート作品を触って心がどのように豊かになるか!」などを3名の研究者が
日頃の研究結果を発表するというものでした。

◯触る行為は本能的なものであり、「幸せホルモン」のオキシトシンが分泌される

◯アート作品に触ると疲れが取れる

◯他との接触を極端に嫌がる発達障害の子供達が、心行くまで触っている。

など、とても興味ある内容でした。

しかし、今回の目玉は、何と言っても「ミロのビーナス(復刻版)」です。
前回の東京オリンピックに本物が来た時に、日本で型どりされ、3体の「ミロのビーナス」
が複製されました。

そして一体は、ルーブル美術館へ、一体は制作した会社が、もう一体は朝日新聞社が
保管しました。

今回、朝日新聞社よりお許しを頂き、皆様の前にお披露目が叶いました。

ノミの後や海の底をひきずられた跡など、限りなく本物に近い状態でした。
それが触り放題なのです。

後2日間展示されます。

皆様、是非ともミロのビーナスに会いに行って下さいませ。

関連記事

  1. 尼崎フェニックスにて大盛況!ひょうご楽市楽座を訪…

    🎪ひょうご楽市楽座🥙も、たくさんの人、人、で…

  2. 令和2年第351回定例会において自民党を代表して…

    質問は下記の内容でありますが、県政全体にかかることから各項目別に細かく問うな…

  3. 小泉進次郎先生にお会いしました。

    先日、小泉進次郎先生の事務所にお伺いさせていただきました。3/20に淡路…

  4. 石破茂先生の講演会を開催いたしました

    「摩耶遺跡まで、ご存知でした!」6月17日に石破茂先生の講演会を開催させ…

  5. 地域の担い手づくりに苦心しています!

    令和5年3月15日に開催の「神戸つながるトーク」に参加しました。神戸…

  6. 子どもたちに“情報化された学び”を——盛山正仁先…

    「学校教育の情報化」と「最先端技術」について分かりやすく教えて下さいました&…

  7. あれから29年…

    同じ苦しみを今能登半島の方々が味わっています。「忘れない。伝える。備…

  8. 2018 今年も振り返ってシリーズ その②

    2018年の振り返り、その②です。 「見逃すな!小さな叫び …

PAGE TOP