あれから29年…

同じ苦しみを今能登半島の方々が味わっています。

「忘れない。伝える。備える。」この思いをつなげて参ります。

本日は消防団として、地域の防災活動に参加し、
◯防災倉庫の備品の確認
◯簡易担架の使い方指導
◯ジャッキの使い方
◯消火ポンプの出し入れ指導
◯消火栓との接続
◯発電機の使い方
等々、防災コミュニティの方々と共に確認、指導させて頂きました。

その後、HAT神戸で催されている「安全の日の集い」で、三角巾の作り方を習っておられる斎藤知事とお会いしました。

消防署では、一人でも救急訓練を受けられますし、災害に備えた訓練は各地で行われています。

万が一への備えとして、是非ご活用ください。

■「神戸市の応急手当講習会」についてはこちらからご覧いただけます






関連記事

  1. 「赤ヘル旋風の立役者!鉄人衣笠!」に会えて感激で…

    9/16~9/19に行われたスポーツマスターズ兵庫大会の前夜祭にての一時。…

  2. 12月に入り青い空と紅葉の中で、灘浜緑地の清掃活…

    12月に入り青い空と紅葉の中で、灘浜緑地の清掃活動を行いました。自動…

  3. 伊勢神宮・熊野神社への参拝

    先日の伊勢志摩サミット視察に合わせて、伊勢神宮(内宮)と熊野神社(本宮大社)…

  4. 神戸マラソン前夜!兵庫陸上OBが支える熱いレース…

    明日はいよいよ神戸マラソン🏃レセプション会場で選手の皆さ…

  5. 「笑いは、認知症をも吹っ飛ばす!」

    この度、神戸市灘区のデイサービス「笑福門」の活動に参加させていただく事となり…

  6. 別所キミヱさんに感激の握手!パラ卓球の現場で得た…

    キャ〜😆 別所さんに、握手🤝してもらいました…

  7. ミロのビーナスが触り放題!

    9/14(金)に、神戸で「さわるアート」が開催されました。夕食前の時…

  8. 日本人のリズム感は『紙ふうせん』🎈…

    日本人のリズム感は『紙ふうせん』🎈2/11、建国記念の日…

PAGE TOP