小学校4年生の防災教室で講演しました

小学校4年生の防災教室で講演しました🧯
神戸市灘区西郷小学校の生徒さんが、阪神淡路大震災の体験談を地域の方から聞くという企画でした。
〈防災教室メニュー〉
◯阪神淡路大震災のビデオを視る
◯体験談を聞く
◯煙幕の中での避難を体験する
私の担当は4年1組で、消防団の制服で訪問し、29年前の事を思い起こしながら説明しました。
資料としては、兵庫県危機管理部から「災害時の心得」をご提供頂き、子供達に配布しました。
また、私が子供達に知って欲しいと思い特に力を入れて説明したことは、ボランティア活動の大切さです。
◯被災地ではどのような支援が求められるのか?
◯自分達ができることは何か?
◯自分達の地域に避難された方々をどのように受け入れたら良いのか?
等々、様々な角度からできる支援について子供達に考えてもらいました。
〈その他、子供達からの質問〉
◯消防団に入るにはどうしたらいいのか?
◯消防団の階級はあるのか?
◯消防団はどんな仕事をするのか?
等々、消防団について興味を持ってくれたのか、多くの質問がありました。
このような機会を持てた事に感謝した1日でした。

関連記事

  1. 介護ロボット調査の報告(動画あり)

    9/1に介護ロボット開発の現状と普及について調査をして参りました。伺った…

  2. 阪急六甲駅で「トルコにおける地震災害への支援につ…

    本日(2/10)も、阪急六甲駅でのご挨拶です。今日は、冷たい雨と六甲颪で…

  3. 齋藤知事がちいさな命のドアに来て下さいました!

    11/4(木) 16:25〜17:20の約1時間にも及ぶ長時間に亘り、永原先…

  4. 「人への思いやり」が社会を明るくする

    区民集会において、神戸市立長峰中学校3年の中井雄太君が作文を発…

  5. 兵庫学検定の結果「初級」を頂きました

    兵庫学検定の結果「初級」を頂きました。兵庫県全体の「概要」と、五国〈摂津…

  6. 関西広域連合兵庫県議会代表議員に選ばれました

    本年度の関西広域連合兵庫県議会代表議員に選ばれました。兵庫県議会からは5…

  7. ミロのビーナスが触り放題!

    9/14(金)に、神戸で「さわるアート」が開催されました。夕食前の時…

  8. 2年続く“第一日曜の習慣”——清掃活動の次はトイ…

    今が一番気持ち良い〜♪季節ですね~☺恒例の清掃活動も楽しく…

PAGE TOP