「オムツのファッションショー!?」──常識をくつがえす新たな気づき

オムツに対する概念が変わりました!
6/24 万博会場で開催された「O-MU-TSU」のファッショショーに参加させて頂きました。

私の身の回りにあるオムツは、介護用品か赤ちゃんに使用されるもであり、「オムツのファッショショー?」と、当初は、大変疑問に感じておりました。
しかし、スペシャルゲストのテリー伊藤さんや宇宙飛行士の金井 宜茂 氏のお話をお伺いする中で、オムツの可能性を感じる事ができ、各家庭に一つはオムツが必要であると確信した次第です。
◯例えば、避難所の簡易トイレにオムツを活用する事は防災士の私としては当然の知識であります。
◯一緒に行った看護師さんによると、長時間の手術にはオムツをはいている先生もおられるとの事。
◯もっと一般的に考えると、女性の月経時にオムツを使用する事は失敗しないという安心感に繋がります。そんな時にゴワゴワしたオムツよりチョットオシャレな物を使いたいですよね。
◯また、車酔いをしやすい人は、エチケット袋より、オムツを筒型にして吐瀉物を吸収させるとそのまま廃棄できる。
◯もし、事故現場に遭遇して、出血をしている人の止血にも、オムツを当てて圧迫止血すると良い
◯老衰したペットの下処理にも使えます。
等々、2人で話す中でいろいろな活用方法がでてきました。後半はかなり専門的な話ともなりましたが、一家に一袋、車に一袋は必要なものだと考えました。
先入観なしに、何でも勉強だなぁ〜と感じた時間でした。
北浜 拝
ついでに…。
会場には沢山の方が来られていましたが、その中に私の高校の同級生がいて、更に驚き😲ました。「何でアンタがいるの!」と互いに言い合いましたが、一気に50年前に戻れた嬉しい出会いもありました。
#兵庫県議会議員 #神戸市 #灘区 #北浜みどり #オムツ

関連記事

  1. 金沢へ行って参りました

    2015年3月14日に北陸新幹線が金沢まで開通し、金沢への観光客が増えている…

  2. 日本人のリズム感は『紙ふうせん』🎈…

    日本人のリズム感は『紙ふうせん』🎈2/11、建国記念の日…

  3. 視覚障害を持つ方々の目の代わりになるAI技術を兵…

    AIが情景を解析し、障害物を音声で伝える「ダイナグラス(視覚障害者支援器具)…

  4. 汗と気合の中で学んだ、若き拳士たちのエネルギー

    若いエネルギー💥をたっぷり頂きました😁9…

  5. 小さないのちのドアの存在に心から感謝します。

    10月28日(土)に開催されました「小さないのちのドア5周年記念イベント…

  6. 「一輪の花が心を落ち着かせる」

    昨年9月よりシリーズで開催している『QOLの向上を目指そう!』の第3回目の勉…

  7. 兵庫学検定の結果「初級」を頂きました

    兵庫学検定の結果「初級」を頂きました。兵庫県全体の「概要」と、五国〈摂津…

  8. 兵庫県の防災備蓄倉庫に行って来ました

    三木市総合防災公園の陸上競技スタジアムに設置されている防災備蓄倉庫に行って来…

PAGE TOP