『世界遺産の和食の危機!? 出汁の真昆布の不漁が続く!』

この2~3年、北海道の真昆布の不漁が続いています。
今年は8月の解禁後3回しか漁に出られなかったとのこと、和食の基本である出汁(だし)が危機状態です。
この話を「佃真」の小濱社長より伺い、現場の状況調査に行きました。
北海道大学院水産科学研究院 安井肇教授のお話を伺い、漁師の方々から漁の状況や引き揚げた昆布を
整形していく作業現場を拝見しました。
引き揚げ→乾燥(天日、機械)→のして丸める→縁カット→付着物の除去→耳昆布カット→55センチに整形
など、他の水産物と違い漁師の手を離れるまで多くの工程がありました。
昆布出汁の旨味が和食の真髄であり、その味覚を子供達に教える食育活動をしているNPO法人の代表者
と共に昆布の現状を知る貴重な機会となり、消費者一人一人が和食の素晴らしさを、昆布の大切さを
今一度認識をしなければならないと改めて考えさせられました。

最近では昆布を摂取することで頭がよくなるとか、脳の血流が促進されるなどいろいろと言われて
います。今流行りの「フコイダン」は昆布の成分であり、とても柔らかい食物繊維であります。
昆布の良さについてもっと知りたくなった視察でした。
兵庫県はお酒で有名ですが、実は兵庫の津では昆布も盛んに売買されていて、兵庫には昆布問屋が
多いとも伺いました。
兵庫県に関係の深い昆布でもあるので、和食文化と共にその啓蒙に取り組んで行きたいと思います。

関連記事

  1. 阪急六甲駅で「トルコにおける地震災害への支援につ…

    本日(2/10)も、阪急六甲駅でのご挨拶です。今日は、冷たい雨と六甲颪で…

  2. 「投票は18才から、演説会は0才から」

    この言葉は、小泉進次郎衆議院議員が3月20日に淡路市で開催された『兵庫県…

  3. 第369回本会議において一般質問を致しました。

    第369回本会議において一般質問を致しました。1.「新しい働き方推進プラ…

  4. 幻想の和空間──神戸・相楽園『にわのあかり』体験…

    わぁ〜〜〜🤩❗️素敵〜〜&#x2…

  5. 夢と絆〜「北」での二十四年間、そして”…

    拉致被害者 蓮池 薫 氏の心の底から絞り出る思いを感じた90分でした。8…

  6. 日本語って本当に難しい!— 外国人が悩む『た』と…

    日本語って、本当に難しいんですね〜😅先日、東灘日本語教室…

  7. 世界に誇る吊橋へ。大阪湾岸道路西伸部を訪問しまし…

    早くできないかなぁ〜💕一日千秋の思いで眺めています&#x…

  8. 横尾忠則氏と障害者就労事業とのコラボが実現しまし…

    障害者就労事業所で製作しているマイクロキャンバスやマグネットに横尾忠則氏…

PAGE TOP