目の代わりとなるAI技術!

「視覚障がい者AI誘導装置(ダイナグラス)」が希望の光となります!
先日、兵庫県立工業技術センターと㈱デジタルアテンダント(東京都)の共同開発で進めていた「視覚障がい者AI誘導装置(ダイナグラス※)」の研究プロジェクトの発表会がありました。

ダイナグラスとは、目の見えない方が、小型カメラを首に掛け、そのカメラが捉えた映像を言語に変えて、情報をお伝えするという機械の名称です。
AIが誕生したからこそ実現できた技術ですが、長年、兵庫県と民間会社が研究開発を続け、実用化が可能となりました。
視覚障がい者の方々の補助としては「白杖」や「盲導犬」があげられますが、これは障害物を探知するものであり、目に変わるものではありません。

ダイナグラスは、信号の青・赤を感知して安全な歩行を誘導したり、メニューや新聞を読んだりすることができます。
私は今回の一定の分野での実用化において、まず、神戸市から、日常生活用具※として認定してもらえるように、デジタルアテンダントの金子社長と共に、神戸市の担当者に説明に伺いました。

視覚障害者のQOLを高める素晴らしい技術ですが、機材の購入に対する助成金を取得するまでには様々な要件をクリアしなければなりません。
これからも、一歩、一歩進めて参ります。
北浜
※ダイナグラス
https://glass.digitalattendant.co.jp/
※日常生活用具
https://www.mhlw.go.jp/…/shougaishah…/yogu/seikatsu.html

関連記事

  1. 赤ちゃんに囲まれてとっても嬉しい!

    灘区のあるお宅に集まった子育てグループの集まりに参加させてもらいました。…

  2. 第3回 灘区命の授業を企画しましたが、コロナ対策…

    昨年よりシリーズで開催しておりました「命の授業」でずが、第三回目は家族計画に…

  3. 阪急六甲駅で「トルコにおける地震災害への支援につ…

    本日(2/10)も、阪急六甲駅でのご挨拶です。今日は、冷たい雨と六甲颪で…

  4. みんないっしょ!の理念を広げます。

    本日、灘区役所に赴き、担当の方々に「みんないっしょ」のプロジェクトについてプ…

  5. これからの医療とまちづくりシンポジウム

    「これからの医療とまちづくりシンポジウム」に参加してきました。10/…

  6. 「目立たないけど…。頑張ります!」

    11/4の午後、JR灘駅南側において、ミュージアムロードのモニュメントのお披…

  7. 齋藤知事に「支援の必要性の高い妊産婦への支援」の…

    「小さな命のドア」の永原先生と西尾先生と共に、総合的な支援モデルの構築をお願…

  8. 元気兵庫の実現へ向けて邁進いたします

    8月の県政報告です。今後も地域事情を反映した政策作りと、若者が参加できる政治…

PAGE TOP