『難病と闘う育海くんを応援します!』

12月8日、「障害者に就労の機会を!」研究会に参加して参りました。
講師は3人。
東京大学先端技術センターROCKETプロジェクトリーダーの福本 理恵先生、
京都大学障害学生支援ルームチーフコーディネーターの村田 淳先生、
そして、筋肉が骨になる難病(FOP)と闘う山本 育海くんでした。
育海くんの発表は、小学校3年生の時にFOPを発症してから、激痛に耐えながらも
先生や友達、そしてご両親の支えのもと、今年の春に高校を卒業できたことなどを
自分の言葉で伝えてくれるものでした。

IPS細胞研究の山中教授に自分の細胞を提供し、FOPの治療法を探して欲しい!と伝えるなど、
治療法のない難病患者の身を絞るような訴えを続けています。
自分の病気を「神様からの宿題」と受け止めて活動する、山本 育海くんを心から応援します。

関連記事

  1. 「人への思いやり」が社会を明るくする

    区民集会において、神戸市立長峰中学校3年の中井雄太君が作文を発…

  2. 第2回 灘区命の授業を開催しました

    「こんなにも困っている妊婦さんがいたのか!その現状に心が痛みました。」今回は…

  3. 2017年を振り返って②「大自然を感じられる防災…

    2017年を振り返ってシリーズの第2弾です。今年の中盤戦は、景観と防災を…

  4. 小規模水力発電が灘区水車新田でスタートしました!…

    10年の月日をかけて漸く実用化となった小規模水力発電です。六甲山…

  5. 自慢の母です。96才。

    この度の選挙において一緒に万歳をしたいと、広島から一人で来てくれました。…

  6. 目の代わりとなるAI技術!

    「視覚障がい者AI誘導装置(ダイナグラス)」が希望の光となります!先日、…

  7. 皆様に知って欲しい「山の上美術館」

    神戸市灘区の六甲山上にある「山の上美術館」は、「さわるみゅ~じあむ」として…

  8. 「篠原の名水」を防災に活用!

    何かあった時にまず困るのが水!坂の多い神戸では、給水車まで行くのも大…

PAGE TOP