「よいしょー!よいしょー!」のかわいい声で年越えを迎えます。

第64回
歳末愛の餅つき大会が催されました。

灘区民の有志が組織するボランティア団体「楽生会」が主催する餅つき大会が来ると、
年末なんだなぁと感じます。

会の歴史は65年なので、毎年毎年続いて来ました。

できなかったのは、阪神淡路大震災の年だけで、連面と続いているということは、
地域の皆様のご尽力の賜物であります。

年に一度の餅つき大会には、パトカーも、白バイも、消防車も勢揃いです。

灘区中の保育園、幼稚園の年長の子ども達が集まり、つきたてのお餅をワイワイ
言いながら食べてます。

当日は、地域活動に貢献してくださっている方へ、兵庫県より「のじぎく賞」、
神戸市より「花時計賞」が授与されます。

受賞者はエプロン姿や警備姿の時もあり、餅つきのスタッフで頑張っている途中で、
「ちょっと、表彰にいってくるね!」と、何ともほのぼのとしているのがとても好きです。

愛の餅つき大会が100年、200年続きますように…。

関連記事

  1. 横尾忠則氏と障害者就労事業とのコラボが実現しまし…

    障害者就労事業所で製作しているマイクロキャンバスやマグネットに横尾忠則氏…

  2. 視覚障害を持つ方々の目の代わりになるAI技術を兵…

    AIが情景を解析し、障害物を音声で伝える「ダイナグラス(視覚障害者支援器具)…

  3. みんないっしょ!の理念を広げます。

    本日、灘区役所に赴き、担当の方々に「みんないっしょ」のプロジェクトについてプ…

  4. 小さな命のドアのマタニティホームに沢山のお野菜が…

    令和3年4月15日に様々な方々のご協力を経て、神戸中央青果卸売協同組合の岡田…

  5. 児童憲章と共に歩む保育の現場:兵庫県保育大会の現…

    児童は、人として尊ばれる。児童は、社会の一員として重んぜられる。児童…

  6. 子供達の理解力に感激しました!

    子供達の理解力に感激しました!11/8西郷小学校の4年生で企画された「防…

  7. 現場主義が社会を動かす——盛山正仁先生の言葉と政…

    「視覚障害者の皆様が一番困っておられることはどのようなことですか?」これ…

  8. 屋台も櫓もない、手作りの「持ち寄り盆踊り大会」に…

    お手製の盆踊り🏮今年も原田青年会が頑張りました!8月…

PAGE TOP